みきママの楽しくロハス♪
2015年10月15日
『 ロバの音楽座 オンガッカイ 』のお知らせ♪♪
芸術の秋 親子で本物の音楽でほっこりしませんか?
♪♪♪『ロバの音楽座 オンガッカイ』♪♪♪
日時 : 2015年10月25日(日) 開演15:00 (開場14:30)
場所 : 箕面市彩都の丘学園 体育館 〈 臨時無料駐車場あり 〉
入場料 : 大人1,300円 小人700円(3才~中学生以下) 全席自由・消費税込み
当日コンサート会場にてお申込みください。
会場は床すわりのため座布団・スリッパなどご持参ください。なお、ご高齢の方、身体のご不自由なかたのために椅子席のご用意あります。
「ロバの音楽座」
NHK「おかあさんといっしょ」に何度もゲスト出演しています。また、「パンツぱんくろう」や「からだであそぼ」などの音楽を担当、
ジブリ作品「ゲド戦記」の音楽にも参加しています。
稽古場、ライブスペースである「ロバハウス」は珪藻土でできていてキノコのようでとっても可愛らしい
ロバハウスでは谷川俊太郎&谷川賢作などなどいろんなジャンルの方々と共演
毎年12月に開かれるロバの音楽座「ロバのクリスマス」には全国から大勢のファン(子どもはもちろん、昔子どもだった人も!)が集まります。
♪♪♪『赤ちゃんのはじめての音楽会
チリンとドロンのコンサート』♪♪♪
日時 : 10月25日(日) 開演:11:00 (開場 10:45)
場所 : 箕面市立彩都の丘学園 ランチルーム
入場料 : 親子ペア1,500円 全席自由・消費税込み
(※会場は床すわりのため、座布団・スリッパなどをご用意してご来場くださると、快適にお過ごしできます) ☆無料駐車場あります☆
お問い合わせ・お申し込み NPO法人関西こども文化協会→https://in2day.me/ugu/FormRegNew?event_id=107
「チリンとドロン」
チリンと高い歌声は優しく耳をくすぐり
ドロンと低い音色は身体じゅうをつつむ
「もしかしてお母さんのお腹の中ってこんな音だった?」
「やさしくて楽しい一時を過ごしませんか?」
歌とコントラバス、とてもシンプルでめずらしい
お父さん、お母さんにリラックスした時間を楽しんでもらうコンサート
もちろん赤ちゃんのために
聞いたこともない楽しい世界の遊びうたや、
手遊びうたなど心地よい時間をお過ごしいただけます
家族みなさんで、どうぞお出かけください。
◎プロフィール
チロンとドロン
http://chirindron.com
赤ちゃんとお父さん、お母さんのための音楽を奏でる男女ユニット、チリンとドロン。
NHKみんなのうたで「ビーフストロガノフ」が放送され
ショピンの楽曲がNHK「おじゃる丸」のエンディングテーマとして起用されました。
野々歩が歌う公共広告機構のテレビCM「あいさつの魔法」が震災後たくさん放送され多方面からの反響を受ける。この出来事が子ども達のために歌い演奏することについて今一度考えるきっかけとなった。
そのような二人が赤ちゃんと向き合い、お父さんお母さんに聴いてほしい音楽を奏でる。
どちらも本物の音楽を肩ひじ張らず親子で、もちろん!大人だけでも楽しんでいただけます♪
関西ではなかなかお目にかかれない貴重なコンサートです。
ぜひ、皆さんお誘いあわせの上お越しください(^O^)/
NPO法人関西こども文化協会 : 電話 06-6809-5613
♪♪♪『ロバの音楽座 オンガッカイ』♪♪♪
日時 : 2015年10月25日(日) 開演15:00 (開場14:30)
場所 : 箕面市彩都の丘学園 体育館 〈 臨時無料駐車場あり 〉
入場料 : 大人1,300円 小人700円(3才~中学生以下) 全席自由・消費税込み
当日コンサート会場にてお申込みください。
会場は床すわりのため座布団・スリッパなどご持参ください。なお、ご高齢の方、身体のご不自由なかたのために椅子席のご用意あります。
「ロバの音楽座」
NHK「おかあさんといっしょ」に何度もゲスト出演しています。また、「パンツぱんくろう」や「からだであそぼ」などの音楽を担当、
ジブリ作品「ゲド戦記」の音楽にも参加しています。
稽古場、ライブスペースである「ロバハウス」は珪藻土でできていてキノコのようでとっても可愛らしい
ロバハウスでは谷川俊太郎&谷川賢作などなどいろんなジャンルの方々と共演
毎年12月に開かれるロバの音楽座「ロバのクリスマス」には全国から大勢のファン(子どもはもちろん、昔子どもだった人も!)が集まります。
♪♪♪『赤ちゃんのはじめての音楽会
チリンとドロンのコンサート』♪♪♪
日時 : 10月25日(日) 開演:11:00 (開場 10:45)
場所 : 箕面市立彩都の丘学園 ランチルーム
入場料 : 親子ペア1,500円 全席自由・消費税込み
(※会場は床すわりのため、座布団・スリッパなどをご用意してご来場くださると、快適にお過ごしできます) ☆無料駐車場あります☆
お問い合わせ・お申し込み NPO法人関西こども文化協会→https://in2day.me/ugu/FormRegNew?event_id=107
「チリンとドロン」
チリンと高い歌声は優しく耳をくすぐり
ドロンと低い音色は身体じゅうをつつむ
「もしかしてお母さんのお腹の中ってこんな音だった?」
「やさしくて楽しい一時を過ごしませんか?」
歌とコントラバス、とてもシンプルでめずらしい
お父さん、お母さんにリラックスした時間を楽しんでもらうコンサート
もちろん赤ちゃんのために
聞いたこともない楽しい世界の遊びうたや、
手遊びうたなど心地よい時間をお過ごしいただけます
家族みなさんで、どうぞお出かけください。
◎プロフィール
チロンとドロン
http://chirindron.com
赤ちゃんとお父さん、お母さんのための音楽を奏でる男女ユニット、チリンとドロン。
NHKみんなのうたで「ビーフストロガノフ」が放送され
ショピンの楽曲がNHK「おじゃる丸」のエンディングテーマとして起用されました。
野々歩が歌う公共広告機構のテレビCM「あいさつの魔法」が震災後たくさん放送され多方面からの反響を受ける。この出来事が子ども達のために歌い演奏することについて今一度考えるきっかけとなった。
そのような二人が赤ちゃんと向き合い、お父さんお母さんに聴いてほしい音楽を奏でる。
どちらも本物の音楽を肩ひじ張らず親子で、もちろん!大人だけでも楽しんでいただけます♪
関西ではなかなかお目にかかれない貴重なコンサートです。
ぜひ、皆さんお誘いあわせの上お越しください(^O^)/
NPO法人関西こども文化協会 : 電話 06-6809-5613
2015年04月11日
ゆずソルジー五感ストレスケア♪ご存じ?
最近、元気です!!
それは、「ゆずソルジー五感ストレスケア」を受けているから♪
今まで自分にお金かけるなんて考えた事なかったので、サロンやマッサージなんて初めてでした!!
ちょっと緊張してましたが、"ゆらぎすと"さんがとても優しく癒される感じの方だったので安心しました♪
まずは、カウンセリング。
自分の心と向き合って、自分の今を知ることから始めます。
次はいよいよ
「ゆずソルジー」というケア剤を使ってリンパマッサージ♪♪
「ゆず」と「麹」から出来たフワっフワの泡です♪
麹で人間の筋肉も柔らかくなるなんて、、、なんだかトリ肉になったような気分(笑)
おかげで、全身ゴリゴリだった体が、一度のケアですっかりほぐれて体がとても軽くなりました♪
特にひどかった右肩。痛くて右手が左肩に届かなかったのに、肩を通り越して背中にまで手が届きそうなほどほぐれてビックリ!!
ずっしり重かった腰も伸ばしてもらったみたいにすっっきり!
ゆらぎすとさんは体のこと、心のこと、アロマのこと、色々勉強しているので単なるリラクゼーションやマッサージと違って体と心を芯から元気にしてくれた感じ♪
帰る頃には心も体もすっかり軽くなって、元気に!!
早く次のケアを受けてもっと元気になりたいと思い、もう3回受けました。
凝りがほぐれてお通じがよくなって、
体が元気になっただけでなく心も元気になって、
イライラやガミガミがなくなって、前向きになって、何だか毎日楽しく暮らせるようになりました♪♪
「最近、疲れてるかな?」と思っているあなた?
箕面市牧落にある「ゆらぎスタイル」ちょっと、覗いてみてください!
2015年03月22日
草木染・織教室のご案内♪
開催間近!!お申し込みはお早めに♪
昨年のロハスフェスタでも私のブースでお知らせさせていただいた「草木染・織教室」
今年は開催がひと月早くなっていました!!
私は羊の毛刈りがしたかったので申し込みました♪
いざとなったら怖くてちょっぴりしか刈ることができませんでしたけど

この教室は自分の手で羊毛を刈り、洗い、草木染めし、スピンドルで紡ぎ、自分の作った織機で織物にする。
究極の手作り教室です♪
そんな珍しい教室なので遠くから電車を乗り継いで参加されている方もいらっしゃいます。
同じものに興味関心がある者同士が集まっているので話が合い、すぐに打ち解け合えること間違いなし!!
参加者は手作り大好き、自然が大好きな方が多くって、きっと素敵な仲間が沢山できますよ♪
それもまた魅力ですねえ♪
興味のある方はぜひぜひ問い合わせてみてくださいね。

詳しくはこちら
◎お問合わせ 池田市緑のセンター→http://www.wombat.zaq.ne.jp/auanv903/
2015年03月18日
レモンケーキ作ってみました♪

同じ生地ですがシリコン型に流し込んだものと紙カップに流したもの

食べた時の食感も違ってきます。
四角い方はフワフワでスポンジタイプ。丸い方は表面サクッとしていてメロンパンの皮のようでした。

こちらは、テフロン加工のパウンドケーキ型に入れてトースターで焼いたもの。
表面が焦げるので初めのうちはアルミホイルを被せておきました。
始めに作ったのは贈り物用。
待ちきれない子どものために仕方なくトースターでも焼いてみたところ、これもイケました!
どなたに送ったかと言うと、、、
実は、娘が定期券のパスケースを落としてしまったのですが
たまたま拾った方が我が家を探して届けて下さったのでした!!
(交番が近くにないので困ったようで、、、本当にすみませんでした)
拾ってくれたのが親切な方で本当に良かった!!
知らない方だったのですがお礼をしたいと申し出ても遠慮されて、、、
何て謙虚な、、、良い方♪
世の中捨てたもんじゃないな♪と嬉しくなった出来事でした。
でも、皆さんは気をつけてくださいね。
2015年02月25日
「マムフェスタinホテル阪急エキスポパーク」行って来ました!
報告が遅くなってしまいましたが、、、

苔玉作って来ました♪
初めて参加したマムフェスタ。
いろんなブースが並んでいて買い物、体験、試飲したり、綺麗にしてもらったり、、、、。
私はお昼過ぎから行ってセミナーを受けたのであまりブースを回れませんでしたが
もっと、早く行っていろいろ体験すれば良かったなあ。
私の今回のお目当ては、、、
「tito moss&flowers」さんで憧れだった苔玉作り♪

まずは3種類の土を混ぜてコネコネ♪
泥んこ遊びを懐かしく思い出しました。
好きな形にまとめて苔を張り付けて、糸を蒔きつけて出来上がり!!
こちらは優しく見守りつつ、しっかりフォローしていただいた「tito moss&flowers」のお姉さん♪
(お名前お聞きしていませんでした!ごめんなさい)

他にも色んな形、種類の苔玉達♪かわいい♪♪

次回、大阪のロハスフェスタにもブース出展されるそーなので、ぜひぜひ覗いてみてくださいませ♪
苔玉作って来ました♪
初めて参加したマムフェスタ。
いろんなブースが並んでいて買い物、体験、試飲したり、綺麗にしてもらったり、、、、。
私はお昼過ぎから行ってセミナーを受けたのであまりブースを回れませんでしたが
もっと、早く行っていろいろ体験すれば良かったなあ。
私の今回のお目当ては、、、
「tito moss&flowers」さんで憧れだった苔玉作り♪
まずは3種類の土を混ぜてコネコネ♪
泥んこ遊びを懐かしく思い出しました。
好きな形にまとめて苔を張り付けて、糸を蒔きつけて出来上がり!!
こちらは優しく見守りつつ、しっかりフォローしていただいた「tito moss&flowers」のお姉さん♪
(お名前お聞きしていませんでした!ごめんなさい)
他にも色んな形、種類の苔玉達♪かわいい♪♪
次回、大阪のロハスフェスタにもブース出展されるそーなので、ぜひぜひ覗いてみてくださいませ♪
2015年02月21日
『 手をつなごうコンサート 2015 Spring 』来てね♪

リコーダー、ゴスペル、コーラス、ウクレレ、オカリナ、バンド、ブラス、お琴、、、
子どもから大人まで音楽を愛する仲間が思いを1つにして
”心の手を繋いで"行うチャリティ―コンサートです。
皆さまよりお預かりした大切な募金の全額を
福島の子ども達とその家族のための短期保養プログラム
「森の休日」支援のために
山形県「葉っぱ塾」へ寄付させていただきます。
今日はコンサートの会議の日。
打ち合わせの後、「コラボタイム」で出演者皆が奏でるハンドベルの練習も行いました。
本格的です!いい音します♪
トーンチャイム経験者ですが、もう何年もやっていない

いろんな音楽が聞けるのできっと楽しんでいただけますよ♪
小さなお子様連れでももちろんOK!!
ぜひお越しください♪♪
2015年02月20日
重曹で作るアロマ入浴剤♪
今日はさつまホーム主催のアロマ講座に行って来ました♪
講師はゆらぎスタイル代表の岡山栄子さん♪
私は初めての参加だったのですが、気さくで温かなお人柄から講座は終始アットホームで和やかな雰囲気でした。
今回は重曹の5つの作用のお話にはじまり、さまざまな家事の分野での使い道を伝授頂きました。
そして、いよいよ本日のメインイベント!~アロマ入浴剤作り♪
岡本さんが持ってきて下さったた~くさんのアロマオイル
一つずつ効果を説明して頂き、自分好みの入浴剤を作って行きます。
花粉症の家族のためにはティートリ―、ユーカリなどがいいし、、、
ユーカリはバスケ部で疲れた息子にも良いみたい、、、
基礎代謝を上げたい娘のためにはペパーミントがいいし、、、
冷え症な私はシナモン、オレンジが欲しいし、脂肪燃焼で気になるフェンネルはそろそろ更年期な私にぴったりだし、、、
と中々決められません!!
最後は岡本さんからアドバイスをいただき、ティ―トリ―・ユーカリ・シダ―ウッド・オレンジをそれぞれ数滴ずつ、重曹に振り入れて入浴剤を完成させました!
天然素材だから体に優しいのが嬉しいですよね♪♪
ゆらぎスタイルのお店に行くと安全、安心なアロマオイルが少しからでも手に入るしいろいろな講座もあるということで、今度はぜひ店舗にも足を運んでみたいです♪
そして、
「植物のチカラで沢山の方たちに健康な生活を送っていただきたい」との岡本さんの強い思いに触れ、
ぜひまた参加して沢山のことを学びたいと思いました。
岡本さん、ありがとうございました♪
2015年01月25日
マンマ直伝!手作りビスコッティ
綿摘み体験で知り合った友人に紹介してもらって
先月からイタリア料理の教室に行き始めました!
教室と言ってもちっとも堅苦しくなく、先生は気さくなイタリア人マンマ♪
教えて頂くのは家庭料理で、材料は手に入り易くレシピも簡単!
とっても楽しく美味しかったので
今月は料理初心者の娘を誘って一緒に参加してきました!
今回のドルチェ(デザート)は、、、カントゥッチー二♪
これはビスコッティ♪
ビスコッティとは2回焼くと言う意味だそうです。
(この料理教室はイタリア語を習いたい人にもグー!)
他のメニューは
レモンのスパゲッティ、女神ク―プラのスープ
カントゥッチー二の作り方は簡~単!!
薄力粉 170g、卵 1個、砂糖 80g、溶かしバター 20gを混ぜて、
(今回はレモンのすりおろしも入れましたが、バニラエッセンスを入れるのが普通だとか)
アーモンドも入れて棒状に成形
180℃のオーブンで約30分間焼いたら、
1cmの厚みに切って切り口を上にして並べ、もう1度160℃で10分間焼きます。
普通、バターは入れないのだけれど、固過ぎるからマンマはバターを入れてるそうです。
楽しく作って、楽しくおしゃべりをしながら美味しいものを食べて、ついでにイタリア語も教えてもらえて
先月はクリスマスでしたし、特別にバイオリンとフルートの生演奏もあったんですよ♪
帰り際「皆で食べたらおいしいね。また良かったらおいでね♪」とマンマ。
「 ciao♪ 」と言って手を振りお別れしました。
マンマに会いにまた参加したいな♪
【 お問い合わせ 】 チプレッソ → http://www.cipresso.jp/
協賛 : イタリア生活文化交流協会 → http://www.sabina-net.jp/
2014年10月14日
手作り楽器=ガランピー♪
今年のロバの学校( ”ロバの音楽座”が毎夏、長野県御牧が原で開催しているミュージックキャンプ )で末っ子が作った楽器です。(ここでは、それをガランピーと呼ぶ♪)
音は胡弓のような二胡のような哀愁を帯びた音♪
弦は一流オーケストラの奏者が使っているのと同じもの!
ペグはトルコで買って来たもの!
反響する部分はヤギの革だそう。これ、楽器用です。太鼓などにもよく使われている様です♪
毎年、何かしら手作り楽器を作るのですが、ドドーンと一挙公開!(これが全てではないのですが)
クリンコリン♪
これは、影絵にして遊びました。
上のハンドルを回すとちゃんと音だって出ます♪
ムラドクスマ♪
一見、顔に見えますがバチであちこち叩いて音を出します♪
森のオルゴール♪
この上でビー玉を転がすとオルゴールのような素敵な響きが~♪
リララ(左) イタ―ル(右)
それぞれ違う年に作ったものですが、どちらも反響部分に特殊な紙を貼っています。
皮を貼るよりは簡単です!
これらは、実際には音は出ませんが子どもたちの創造力はすごいなあ~と感心させられるばかり。
皆、どんな音を想像しながら作ったか、ちゃんと聞かせてくれました。
子ども達は4日間、ゲームやテレビから離れ、テントやパオに寝泊まりし
自然に耳をすましたり、楽器作り、お祭り作りの創造活動から
音楽の喜びやそれぞれのいい音や夢を捜します。
それはそれは、夢のような4日間です。。。もちろん大人も♪
子どもたちを、音楽を愛しているロバの音楽座の皆さんのお人柄が伺えるキャンプです♪
2014年10月13日
「ロバの音楽座」が大阪にやってきます♪♪
♪♪ 『 ロバの音楽座 』オンガッカイ のお知らせ ♪♪


「ロバの音楽座」の皆さんが彩都の丘学園でコンサートをしてくださいます♪
子ども達に本物の音楽を届けるため全国を飛び回っている皆さんです!
中世・ルネサンス時代の古楽器や世界の楽器
空想楽器により繰り広げられる、音のファンタジーワールド
優しくって癒される♪
初めて聞くのになぜか懐かしい♪♪
うちの家族はロバの音楽座が夏に開催するミュージックキャンプ「ロバの学校」に参加しています。
去年の様子はこちら!
自然を、人を、子どもたちを、音楽を大切にする姿を感じていただけましたか?
ロバの音楽座の稽古場=ロバハウスは多摩川のほとりに建っています。
ムーミンのお家のように可愛くて♪珪藻土をご自分たちで塗られたとか♪♪
ロバの音楽座のコンサートは
きっと、ロハス大好きな皆さまにぴったりな空間に間違いありません!!
お申し込みは関西こども文化協会からfacebookに入り
必要事項をメッセージで送信してください♪
間近のお知らせで恐縮ですが、どなたでもいらしていただけます!
お時間合う方はぜひどうぞ♪♪♪


「ロバの音楽座」の皆さんが彩都の丘学園でコンサートをしてくださいます♪
子ども達に本物の音楽を届けるため全国を飛び回っている皆さんです!
中世・ルネサンス時代の古楽器や世界の楽器
空想楽器により繰り広げられる、音のファンタジーワールド
優しくって癒される♪
初めて聞くのになぜか懐かしい♪♪
うちの家族はロバの音楽座が夏に開催するミュージックキャンプ「ロバの学校」に参加しています。
去年の様子はこちら!
自然を、人を、子どもたちを、音楽を大切にする姿を感じていただけましたか?
ロバの音楽座の稽古場=ロバハウスは多摩川のほとりに建っています。
ムーミンのお家のように可愛くて♪珪藻土をご自分たちで塗られたとか♪♪
ロバの音楽座のコンサートは
きっと、ロハス大好きな皆さまにぴったりな空間に間違いありません!!
お申し込みは関西こども文化協会からfacebookに入り
必要事項をメッセージで送信してください♪
間近のお知らせで恐縮ですが、どなたでもいらしていただけます!
お時間合う方はぜひどうぞ♪♪♪
2014年10月03日
トレイ手作りました♪
先月の話で恐縮ですが、、、
春のロハスフェスタでお馴染み「さつまホーム」さん主催
DIY教室に初参加♪しました!
作ったのは、、、

ハート♡がキュートなトレイです♪

♡をくり抜きたかったので、自分で電動糸の子を持参!
手書きのため、ちょっぴりいびつな♡ですが、そこはDIYらしさ、ご愛嬌ということで、、、

切り口や角にヤスリをかけて塗料を塗ったら、ロハスチックな仕上がりに♪
ちなみに中1の息子が作った作品は、、、

どうやって使おうか思案中です(笑)
明日はさつまホームさん主催の「稲刈り」に親子で参加して来ま~~す♪
春のロハスフェスタでお馴染み「さつまホーム」さん主催
DIY教室に初参加♪しました!
作ったのは、、、
ハート♡がキュートなトレイです♪
♡をくり抜きたかったので、自分で電動糸の子を持参!
手書きのため、ちょっぴりいびつな♡ですが、そこはDIYらしさ、ご愛嬌ということで、、、
切り口や角にヤスリをかけて塗料を塗ったら、ロハスチックな仕上がりに♪
ちなみに中1の息子が作った作品は、、、
どうやって使おうか思案中です(笑)
明日はさつまホームさん主催の「稲刈り」に親子で参加して来ま~~す♪
2014年06月04日
昨年収穫した綿の種♪
5月28日。
昨年収穫した綿の種を取りだしました♪

左から、和綿。緑綿。茶綿。
綿の種まきの時期は5月連休明け頃なので、急がなきゃ!
けど、5月にしてはちょっと気温が低めだったので、何とかなるかなあ。
種まきの準備!
種を水に浸けておきます。綿を出来るだけ取り除いたのに、水をはじいて中々沈みません。


結構、水を吸って膨らんでいます!
昨日、ようやく種を庭の畑に蒔きました。
一粒ずつ、少し間隔をあけて蒔きました。
昨年はプランターに蒔いて、間引いたり、間引いたものを畑に植えかえたりしたせいか、あまり背丈が伸びませんでした。
今年は去年より背丈も綿も大きく育ってくれるといいのですが。
昨年収穫した綿の種を取りだしました♪
左から、和綿。緑綿。茶綿。
綿の種まきの時期は5月連休明け頃なので、急がなきゃ!
けど、5月にしてはちょっと気温が低めだったので、何とかなるかなあ。
種まきの準備!
種を水に浸けておきます。綿を出来るだけ取り除いたのに、水をはじいて中々沈みません。
結構、水を吸って膨らんでいます!
昨日、ようやく種を庭の畑に蒔きました。
一粒ずつ、少し間隔をあけて蒔きました。
昨年はプランターに蒔いて、間引いたり、間引いたものを畑に植えかえたりしたせいか、あまり背丈が伸びませんでした。
今年は去年より背丈も綿も大きく育ってくれるといいのですが。
2014年05月28日
29日、みのおFMに出演します♪
今日はいいお天気でした
今週はもっと暑くなる日があるようです。
暑さに慣れていないこの時期、熱中症対策をしっかりしてくださいね!
さて、突然ですがお知らせ、、、宣伝させてくださいませ!
明日29日、”みのおFM”「タッキー地球レポート」(16:10~)に私、津波古美貴が出演します♪
今回は、最近参加した2つのイベントのことについてお話します。
”第26回ロハスフェスタ”で手紬・機織り体験のブースを出展した時のこと、、、

「箕面の森の音楽会」にツハ・コ・ケストラとして家族で演奏した時のこと、、、

ラジオの方は81.6MHz(箕面市域)、
インターネットの方はhttp://fm.minoh.net/
スマートフォンの方は「TuneIn Radio」で♪
お時間お許しの方はぜひ、聴いて下さいね♪

今週はもっと暑くなる日があるようです。
暑さに慣れていないこの時期、熱中症対策をしっかりしてくださいね!
さて、突然ですがお知らせ、、、宣伝させてくださいませ!
明日29日、”みのおFM”「タッキー地球レポート」(16:10~)に私、津波古美貴が出演します♪
今回は、最近参加した2つのイベントのことについてお話します。
”第26回ロハスフェスタ”で手紬・機織り体験のブースを出展した時のこと、、、

「箕面の森の音楽会」にツハ・コ・ケストラとして家族で演奏した時のこと、、、

ラジオの方は81.6MHz(箕面市域)、
インターネットの方はhttp://fm.minoh.net/
スマートフォンの方は「TuneIn Radio」で♪
お時間お許しの方はぜひ、聴いて下さいね♪
Posted by つはこ みき at
01:07
│Comments(0)
2014年05月23日
アジサイのつぼみ見~つけた
20日の夜は雷で目が覚めた方もいたのでは?
雨も結構降っていました。
先週末、箕面の滝道に人だかりが!
川面を覗いていた男性に伺うと、、、「中州でカルガモが卵を温めているよ」と教えてくださいました。
あの日の雨で卵が流されなかったかな?とちょっと、心配になりました。

(写真はso-netブログより)
この写真のように微笑ましい親子の姿が見らますように。
5月だというのに、少し肌寒い日があったりといまひとつ5月らしくない感じが、、、。
でも、季節は確実に進んでいるようです。

庭のアジサイにはちいさいけれど、蕾がついていました。♪
こちら大阪にも、もうじき梅雨の季節がやってきます。
ジメジメしてお洗濯は乾きにくいし、つい憂鬱になりがちです。
でも、梅雨が終わって夏が来る。順番ですもんね。(梅雨のない地域もありますが)
日本は季節があるから美しいし、日本人の感性が豊かなのも、季節を肌で感じ生活しているおかげかもしれませんね。
雨の日にお家で楽しく過ごせること、みつけておきましょうか。
どうか、水害が起こりませんようにと願いつつ、、、
雨も結構降っていました。
先週末、箕面の滝道に人だかりが!
川面を覗いていた男性に伺うと、、、「中州でカルガモが卵を温めているよ」と教えてくださいました。
あの日の雨で卵が流されなかったかな?とちょっと、心配になりました。

(写真はso-netブログより)
この写真のように微笑ましい親子の姿が見らますように。
5月だというのに、少し肌寒い日があったりといまひとつ5月らしくない感じが、、、。
でも、季節は確実に進んでいるようです。
庭のアジサイにはちいさいけれど、蕾がついていました。♪
こちら大阪にも、もうじき梅雨の季節がやってきます。
ジメジメしてお洗濯は乾きにくいし、つい憂鬱になりがちです。
でも、梅雨が終わって夏が来る。順番ですもんね。(梅雨のない地域もありますが)
日本は季節があるから美しいし、日本人の感性が豊かなのも、季節を肌で感じ生活しているおかげかもしれませんね。
雨の日にお家で楽しく過ごせること、みつけておきましょうか。
どうか、水害が起こりませんようにと願いつつ、、、
2014年05月20日
じゃが芋の花咲きました!
勝手に芽が出てきたじゃが芋を種イモにして植えた所、、、
な、なんと、、、花が咲きました!

5月3日の様子

右側は葉が少なく背高。
左側はずんぐりむっくり。
ちゃんと、収穫出来るかな?
どちらがたくさん獲れるかな?
な、なんと、、、花が咲きました!
5月3日の様子
右側は葉が少なく背高。
左側はずんぐりむっくり。
ちゃんと、収穫出来るかな?
どちらがたくさん獲れるかな?
2014年05月19日
ツハ・コ・ケストラ♪箕面の森の音楽会で演奏しました!
5月17日 箕面滝道 龍安寺前広場にて
『箕面の森の音楽会』が開催されました♪

箕面の森の音楽会とは、、、
「箕面の森を愛する音楽家や森でさまざま活動をしているボランティアが集まり、少しでも多くの方々に箕面の森を知ってもらいたいという思いから始まった森の中での野外コンサート」です。
( 箕面の森の音楽会HPより )
当日は、晴天
に恵まれた~くさんのお客さまが来て下さいました!

ペープサートが始まると子どもたちは身を乗り出して目を見開いて聞いてくれます♪
子どもたちにも、
「箕面は自然がいっぱいだよ!動植物の宝庫だよ!」とアピール。

今、森は新緑の季節。緑がまぶしく、風が心地よく、演奏していてとても気持ちが良かったです♪
ツハ・コ・ケストラが使うリコーダーは木で出来ています。
他の楽器たちも、吹いたり叩いたりと電気を使いません。
今回初の森でのコンサート、森の中でどう響いてくれるのかとても楽しみにしていましたが、
自然と一体になったような、、、とても気持ちのよい演奏が出来ました♪
とても楽しい時間でした!

(もみじのプロペラ(笑)
箕面は身近にこんな素敵な自然がいっぱいあって本当に幸せだなと思います!
「それを守って行こう、皆さんにも広めよう」とボランティアの方達が様々な形で活動されています。
音楽会と言う形で、皆さんに楽しんでもらって広めていける活動は貴重だし、ありがたいです!
今回楽しい時間を過ごせたのは、沢山の方達の善意に支えられているからなんだなあ!と深く感銘を受けました。
ちょこっとでしたがツハ・コ・ケストラも、皆さんの活動に参加させていただけた事、嬉しく思います♪
スタッフの皆さんが、演奏中、手拍子したり踊り始めたり♪と率先して楽しんでいる姿がとても印象的でした。
スタッフの皆さんが新緑のようにキラキラ輝いて見えましたよ

2008年から続いている音楽会♪
これからも、ずっとず~っと回を重ねていって、沢山の方達を笑顔にしてほしいです!
次回は8月30日(土)夕方の予定です♪
お近くの方は、ぜひ!夕涼みにいらしてくださいね♪
『箕面の森の音楽会』が開催されました♪

箕面の森の音楽会とは、、、
「箕面の森を愛する音楽家や森でさまざま活動をしているボランティアが集まり、少しでも多くの方々に箕面の森を知ってもらいたいという思いから始まった森の中での野外コンサート」です。
( 箕面の森の音楽会HPより )
当日は、晴天


ペープサートが始まると子どもたちは身を乗り出して目を見開いて聞いてくれます♪
子どもたちにも、
「箕面は自然がいっぱいだよ!動植物の宝庫だよ!」とアピール。
今、森は新緑の季節。緑がまぶしく、風が心地よく、演奏していてとても気持ちが良かったです♪
ツハ・コ・ケストラが使うリコーダーは木で出来ています。
他の楽器たちも、吹いたり叩いたりと電気を使いません。
今回初の森でのコンサート、森の中でどう響いてくれるのかとても楽しみにしていましたが、
自然と一体になったような、、、とても気持ちのよい演奏が出来ました♪
とても楽しい時間でした!
(もみじのプロペラ(笑)
箕面は身近にこんな素敵な自然がいっぱいあって本当に幸せだなと思います!
「それを守って行こう、皆さんにも広めよう」とボランティアの方達が様々な形で活動されています。
音楽会と言う形で、皆さんに楽しんでもらって広めていける活動は貴重だし、ありがたいです!
今回楽しい時間を過ごせたのは、沢山の方達の善意に支えられているからなんだなあ!と深く感銘を受けました。
ちょこっとでしたがツハ・コ・ケストラも、皆さんの活動に参加させていただけた事、嬉しく思います♪
スタッフの皆さんが、演奏中、手拍子したり踊り始めたり♪と率先して楽しんでいる姿がとても印象的でした。
スタッフの皆さんが新緑のようにキラキラ輝いて見えましたよ

2008年から続いている音楽会♪
これからも、ずっとず~っと回を重ねていって、沢山の方達を笑顔にしてほしいです!
次回は8月30日(土)夕方の予定です♪
お近くの方は、ぜひ!夕涼みにいらしてくださいね♪
2014年05月15日
今日の収穫♪
今日の収穫♪


苺と青シソ。
今季、1番大粒の苺!しっかり写真撮る前に子どもに食べられちゃいました(涙)
青シソはた~くさん採れたので、豆腐・きくらげ・きびなご・米粉・鰹節・とろろ昆布・金ゴマ・スキムミルク(骨折中の息子のため)とともに混ぜて油で揚げて、がんもどき?を作りました。
大根おろしとポン酢でいただきました♪
苺と青シソ。
今季、1番大粒の苺!しっかり写真撮る前に子どもに食べられちゃいました(涙)
青シソはた~くさん採れたので、豆腐・きくらげ・きびなご・米粉・鰹節・とろろ昆布・金ゴマ・スキムミルク(骨折中の息子のため)とともに混ぜて油で揚げて、がんもどき?を作りました。
大根おろしとポン酢でいただきました♪
2014年05月14日
「いただきます」~心をこめて♪
今頃ですが、5月11日の収穫!


苺、青シソ、よもぎ♪

「わ~、おいしそう♪」と思っても、、、

裏側は、もひとつ赤くなっていなかったりする。
おひさまを浴びると赤くなるんだよね♪
おひさま、ありがとう♪

これ、雑草ではありません!
青シソです♪
2年前に、1ポットの小さな小さな苗を買ってきたものの3代目です。
もはや、野生と化しています!

勝手に生えてきたといえば、パセリも鉢から種がこぼれたようで、勝手に生えてきました!

そして、これまた勝手に芽が出てきたじゃが芋を植えてみました。
すくすくと育っています。
普通、店頭で売られているじゃが芋は芽が出ないよう処理されているそうですが、
このじゃが芋は良く行く産直の”彩菜みまさか”さんで購入したもの。
生きているから芽も出ます。
あたりまえの姿。安心して頂けます。
命をいただいているんですよね。
ありがたいです。
だから、食事の前には「いただきます」と心をこめて言いましょう!
外国語には「いただきます」「ごちそうさま」を表す言葉がないそうですね。
思想や文化の違いからくるのでしょうか。
日本人が昔から大切にしてきたこと子どもたちにも受け継いでいってもらいたいです。
それを、しっかり伝えて行くことも親の大事な役目ですね。
苺、青シソ、よもぎ♪
「わ~、おいしそう♪」と思っても、、、
裏側は、もひとつ赤くなっていなかったりする。

おひさま、ありがとう♪
これ、雑草ではありません!
青シソです♪
2年前に、1ポットの小さな小さな苗を買ってきたものの3代目です。
もはや、野生と化しています!
勝手に生えてきたといえば、パセリも鉢から種がこぼれたようで、勝手に生えてきました!
そして、これまた勝手に芽が出てきたじゃが芋を植えてみました。
すくすくと育っています。
普通、店頭で売られているじゃが芋は芽が出ないよう処理されているそうですが、
このじゃが芋は良く行く産直の”彩菜みまさか”さんで購入したもの。
生きているから芽も出ます。
あたりまえの姿。安心して頂けます。
命をいただいているんですよね。
ありがたいです。
だから、食事の前には「いただきます」と心をこめて言いましょう!
外国語には「いただきます」「ごちそうさま」を表す言葉がないそうですね。
思想や文化の違いからくるのでしょうか。
日本人が昔から大切にしてきたこと子どもたちにも受け継いでいってもらいたいです。
それを、しっかり伝えて行くことも親の大事な役目ですね。
2014年05月13日
私にも母の日が来た♪
5月11日は母の日でした♪
昨年、何事もなかった我が家。
「今年も何もないまま終わるのだなあ(ちょっと悲しい)」と思っていたら、、、。
「箕面の森の音楽会」のためのリコーダー練習を終えた時、
高校生の長男が「はい、これ!母の日♪」と手渡してくれたのが、、、

「メッセージカード付きだから」というので良く見ると!
3人の息子(中・高校生)が一人3文字ずつ書いた『いつもありがとう!』の文字。
なかなか、演出が凝っているではないか!!
ずっと私は家にいたのに、いつの間にこんなもの書いたの!?
「単語帳買ってくるから」と勉強を終えた長男が午後に出掛けたのは、実はこのためだったのか!
全然気がつかなかった。
いつも「こづかいが少ない!」と文句を言っているのに、、、
「もっと、カロリーの高いもの(揚げ物)弁当に入れてくれ!」といつも言っているくせに、、、。
花を買って来てくれたなんて(泣)
その後、帰宅した大学生の娘は

食いしん坊の私のためにおいしいケーキを買ってきてくれました♪
自分のバイト代で。
「服を買うお金がない!」と、いつも言っているのに、、、
小言ばかり言う私を嫌がっているのに、、、。
ありがたいです(泣)こんな私のために!
子どもを産んだから母になれるのではありません。
子が母にしてくれるとは良く言ったものです。
私はこの子たちのお蔭で母になれました♪
いや、まだ母らしくない!(まだって、あなたはいくつ!?と言われそうですが)
だって、おやつはいつも5等分(子ども4人+私)、、、たまには我慢もするけれど
しんどい時、なのに皆が言うことを聞いてくれないと(子どもに言うこと聞かせようと思うのがそもそも間違いなのですが)泣いちゃうこともある、、、(恥)
けど、「今からなら、子育てもっと上手にできるのになあ」とようやく思えるようになりました。
小さい子が泣いていたら「そうだよね。わかるわかる!」と思える自分がいる。
自分の子が小さかった頃は自分に余裕がなくって、ついイライラ。怒らなくていいところで怒っていたなあ。
「そうかそうか」って背中をトントンしてあげれば、安心して泣きやんでくれたのに。
「〇〇したかったの?じゃあ、あと1回ね♪」って自分に余裕があれば言ってあげられたのに。
そしたら、子どもは納得して泣かずに済んだのに。
そんな、当たり前のことが出来なくって、子どもにも辛い思いさせたし、私もしんどかったよね。
これからは、少し母らしくなれると思う。もう、お母さん20年生なんだけどね。
こんな母だけれど、これからもよろしく頼むね♪
昨年、何事もなかった我が家。
「今年も何もないまま終わるのだなあ(ちょっと悲しい)」と思っていたら、、、。
「箕面の森の音楽会」のためのリコーダー練習を終えた時、
高校生の長男が「はい、これ!母の日♪」と手渡してくれたのが、、、
「メッセージカード付きだから」というので良く見ると!
3人の息子(中・高校生)が一人3文字ずつ書いた『いつもありがとう!』の文字。
なかなか、演出が凝っているではないか!!
ずっと私は家にいたのに、いつの間にこんなもの書いたの!?
「単語帳買ってくるから」と勉強を終えた長男が午後に出掛けたのは、実はこのためだったのか!
全然気がつかなかった。
いつも「こづかいが少ない!」と文句を言っているのに、、、
「もっと、カロリーの高いもの(揚げ物)弁当に入れてくれ!」といつも言っているくせに、、、。
花を買って来てくれたなんて(泣)
その後、帰宅した大学生の娘は
食いしん坊の私のためにおいしいケーキを買ってきてくれました♪
自分のバイト代で。
「服を買うお金がない!」と、いつも言っているのに、、、
小言ばかり言う私を嫌がっているのに、、、。
ありがたいです(泣)こんな私のために!
子どもを産んだから母になれるのではありません。
子が母にしてくれるとは良く言ったものです。
私はこの子たちのお蔭で母になれました♪
いや、まだ母らしくない!(まだって、あなたはいくつ!?と言われそうですが)
だって、おやつはいつも5等分(子ども4人+私)、、、たまには我慢もするけれど
しんどい時、なのに皆が言うことを聞いてくれないと(子どもに言うこと聞かせようと思うのがそもそも間違いなのですが)泣いちゃうこともある、、、(恥)
けど、「今からなら、子育てもっと上手にできるのになあ」とようやく思えるようになりました。
小さい子が泣いていたら「そうだよね。わかるわかる!」と思える自分がいる。
自分の子が小さかった頃は自分に余裕がなくって、ついイライラ。怒らなくていいところで怒っていたなあ。
「そうかそうか」って背中をトントンしてあげれば、安心して泣きやんでくれたのに。
「〇〇したかったの?じゃあ、あと1回ね♪」って自分に余裕があれば言ってあげられたのに。
そしたら、子どもは納得して泣かずに済んだのに。
そんな、当たり前のことが出来なくって、子どもにも辛い思いさせたし、私もしんどかったよね。
これからは、少し母らしくなれると思う。もう、お母さん20年生なんだけどね。
こんな母だけれど、これからもよろしく頼むね♪
2014年05月11日
アマリリスを長持ちさせるコツ!
友人に頂いたアマリリスが、先週やっと4輪咲き揃いました!

昨年は4月1日に4輪全部開いた!と記録が。
今年の開花が遅くなったのは、、、
温かくなって葉が出始めた頃、水やりを怠って枯らし掛けてしまったから。
もう駄目だ!と思っていたらニョキニョキ伸びてきて
葉だと思っていたそれは、実は蕾で、短い葉がちょろっと2枚だけのそのアマリリスは
蕾をつけた茎だけをどんどん、どんどん伸ばしていった。
そして、見事に綺麗な花を咲かせたのです!

花が長持ちするように花粉を取ってしまいました。

「あ、そっかあ!受粉したら終わりだもんね」と子どもが。
あ、そういうこと?なあるほど!
昨年は4月1日に4輪全部開いた!と記録が。
今年の開花が遅くなったのは、、、
温かくなって葉が出始めた頃、水やりを怠って枯らし掛けてしまったから。
もう駄目だ!と思っていたらニョキニョキ伸びてきて
葉だと思っていたそれは、実は蕾で、短い葉がちょろっと2枚だけのそのアマリリスは
蕾をつけた茎だけをどんどん、どんどん伸ばしていった。
そして、見事に綺麗な花を咲かせたのです!
花が長持ちするように花粉を取ってしまいました。
「あ、そっかあ!受粉したら終わりだもんね」と子どもが。
あ、そういうこと?なあるほど!
タグ :アマリリス